株式会社ジャストライト/福岡/今話題のキャンピングカー/お出かけしたい場所/鏡山

株式会社ジャストライトの情報まとめ、福岡の情報や車の情報について

今回は、キャンピングカーで行きたい絶景スポットをご紹介します。

~鏡山~

鏡山は、桜が有名です。これからの季節にいいですね。佐用姫の伝説もあるゆったりとくつろげる山です。
☀お盆明けの8月18日に唐津から呼子への一泊旅行をしました。虹ノ松原を通り鏡山の展望台に上りました。山に登る道は一本道で車とすれ違う時はちょっと困った感じでした。幸いなことにすれ違いも一二度程度でした。
山を登る道路や駐車場から展望台へ向かう途中に緑の葉を付けた桜の木を沢山見かけました。
春の桜のシーズンになればここも花見で多くの人が足を運ぶのだろうと思えたのです。
☀麓から山頂への車道脇に桜並木が続きます。 頂上の公園にもたくさんの桜の木があり、お花見には絶好の場所です。 春には桜、藤棚田、つつじが綺麗に咲き誇ります。 公園は木の下にいくつかのテーブル、広い芝生があるので お弁当を食べている家族連れが多く見受けられます。
☀鏡山の山頂公園には春になるといろんな場所で桜が咲き誇り、山頂からの景色と相まって心地よい時間が過ごせます。しかしおすすめは山頂の登山道沿いに植えられた桜です。満開の時期には虹ノ松原の緑、空の青、桜の赤が色鮮やかになります。
☀眼下に虹の松原が広がり玄界灘が一望できる。兎に角素晴らしい景色! 桜が満開の時が一番良いと思います。佐用姫(銅像アリ)の伝説も郷愁を感じますね。
☀ここ鏡山は、眺望絶景な展望台があることで大変有名な山。しかも万葉集に謳われた歴史と伝説の山。
この鏡山の頂上付近、池の周囲を中心に膨大な数の桜樹が植栽されており、この桜樹はそのほとんどが染井吉野、一部に牡丹桜も植えられている。
春三月も末近くになると、この桜が一斉にほころび、爛漫、さらには絢爛と言う言葉がぴったりの情景を現出させる。
展望台からもこの季節、素晴らしい眺望が楽しめるし、是非この時期に鏡山の桜見物に臨まれることをお奨めする。
☀麓の大鳥居を抜けてから頂上の駐車場までのつづら折り道路沿いに、延々と桜並木が続いていて、それは見事な光景です。 山上の公園にも沢山の桜が植わっていて、花見には最高の場所です。
☀麓の大鳥居を抜けてから頂上の駐車場までのつづら折り道路沿いに、延々と桜並木が続いていて、それは見事な光景です。 山上の公園にも沢山の桜が植わっていて、花見には最高の場所です。
鏡山ロコミや情報参考はこちら

~犬飼滝~

犬飼滝は、坂本龍馬も訪れたという滝です。滝の近くまで行くことのできますよ。
☀宿泊したおりはし旅館から歩いて30分ほどです。途中から山道で足の悪い方には向きません。滝の近くまで行け、きちんと展望台になっています。
☀地元の方に、おすすめだと教えられた滝であった。白糸の様な水筋が美しい。今回は滝の側に寄る事は出来なかったが、少し離れた展望スペース(駐車場あり)から眺めるだけでも、充分美しく気高い雰囲気を満喫できた。
☀霧島温泉から鹿児島空港に向かう途中に寄りました。地元の人から「歩いて5分くらいですよ~」と言われたが、道が急だったり階段がない場所があったり、ゆっくり下りて行ったのでたぶん10分くらいかかったかな。大きな岩がゴロゴロしていて、滝つぼギリギリまで行けるので迫力満点です。ずっと見ていても飽きない感じがします。坂本龍馬がココで魚釣りをしていたという記録があるそうなので、同じ滝を見ていることに少し感動しました。
☀滝壺近くまで行けば迫力あるのでしょうが、上からちょっと見るのには、木々が邪魔して見ごたえは少ないですが、車を停めて、一服できたので、よかったです。
☀坂本龍馬の湯治場としても有名な塩浸温泉から4キロ位の所にある犬飼滝は龍馬もその雄大さに驚いたと言われます。道路沿いに展望スペースがありますが、オススメは滝壺近くまで行ける遊歩道。ただし、足腰に不安のある方はお避けくださいね。
☀木々がうっそうとしているエリアなので、道路からはちらっとしか見えませんでしたが、ここは大きな滝です。よく見える下まで降りることができるよう道もあります。降り口には杖もおいてくれてます。
☀空港から、降りて来て、市街地と霧島行きの交差点を霧島方面に向かいます。道なりに進み右折して登って行きます。 駐車する所もあります。水量の多さ、そして、高さもかなりあります。くれぐれも進入禁止の所に行かないでくださいね。危ないですよ!!
犬飼滝ロコミや情報参考はこちら

~雲海・国見ケ丘~

国見ヶ丘の雲海は、九州の中でもいくつかしかない雲海です。雲の上にいるような気持ちになります。ゆっくりと落ち着きたい時に是非。見れる時と見れない時があるので、下の口コミや雲海ロコミや情報参考を参考にしてくださいね。
☀日の出前に行くと雲海が見られると聞いて早起きしました。午前6時半ぐらいに着きましたが、たくさん車が停まっていました。周りは濃い霧が出ていました。移動すると周囲の山の峰が雲からのぞいた幻想的な風景が見られました。日が昇るとオレンジの光が雲海を照らし出して不思議な光景でした。見られて感動しました。
☀非常に良い景色です。近くにニニギの銅像が立っていて、我々を見守ってくれます。高千穂全般に言えますが、訪問前にはぜひとも古事記を読んでくることをお勧めします。
☀■雲海
なかなか観ることができないけど、日の出くらいはと思って、早朝に行きました。前日の天気予報では晴れだったのですが、行く途中から雨に、、、。
ご来光すら拝めず、辺り一面雲、くも、雲でした。

阿蘇山も全く見えず、残念でした。

高千穂の町が一望できるステキな場所だと思います。
晴れた日に行けたら、最高だったと思います。
☀天候が許せばですがここからの朝日は一生の思い出になります。特に若い方のグループには絶対お薦めです。私たちが企画したツアーの中で一番記憶に残ります。それと夜神楽と真名井の滝のボートですか。
☀高千穂中心部から車で10分ほどと至近。国見ケ丘の名が示す通り、国境の要所としての痕跡が感じられます。駐車場も広く、もちろん無料です。歩いて1,2分の展望台まであがると、およそ270度のパノラマにはのどかな農村地帯とその向こうに阿蘇連邦、そして高千穂盆地がつながります。時と風の流れがゆったりと駆け抜け、心に豊かさを残していってくれます。行って後悔なし…と断言します。
☀麓の大鳥居を抜けてから頂上の駐車場までのつづら折り道路沿いに、延々と桜並木が続いていて、それは見事な光景です。 山上の公園にも沢山の桜が植わっていて、花見には最高の場所です。
☀国見というだけあって、一帯の山々をゆったりと眺められます。阿蘇連峰も見えました。秋の早朝は雲海が見られるそうです。
雲海ロコミや情報参考はこちら

今回も、最後までお読み頂き有難うございます。今回は、龍門の滝やその他のスポットについて書かせて頂きました。是非キャンピングカーで行ってみて下さいね。次回もキャンピングカーで行きたいおでかけスポットについて情報発信して行きます。

株式会社ジャストライト/福岡/今話題のキャンピングカー/お出かけしたい場所/龍門の滝

株式会社ジャストライトの情報まとめ、福岡の情報や車の情報について

今回は、キャンピングカーで行きたい絶景スポットをご紹介します。

~龍門の滝~

龍門の滝の近くには、神社もあります。雰囲気のいい滝です。ウォータースライダーもできるマイナスイオンたっぷりの自然と触れ合える場所です。
☀中間に滝壷がある二段落としの滝。筑紫溶岩台地を削ってできたもの。幅:40m・落差:20m。滝周辺はキャンプ場としても使われ、夏には2段目の滑らかな滝の方で、子供たちが滝滑りをすることが風物詩となっている。
☀大分自動車道 玖珠ICから7k 10分余りにある、天然の昔からの滝滑り場。
国指定の名勝地で、溶岩台地を削ってできた落差20メートル、幅40メートルの豪快な二段落としの滝、中間に大きな危険な滝つぼがあるが、滝つぼから下になだらかな岩盤を幾筋かの水流を利用し、年齢に応じた高さから浮き輪などを利用した、爽快、豪快な滝滑りができる、子どもたちの遊び場。
 夏休みに入り、多くの家族連れが、水遊びと滝滑りを楽しんでいた。
最上段からの滑りは、ちょっと危険も伴い、大きく跳ねたり、倒れたりしていた。
 無料の貸し出しヘルメットを使用すべき、入場無料。
同所には、キャンプ場も開設されている。
☀朝倉から九重行く途中、立ち寄った。結構水量もあり、3列2段の滝と言うのも珍しい。GWの日曜日という事で若い家族連れも多かった。子供が水遊びをしていた。魚取りをしていたようだが、ちらっと見たところでは魚はいそうにもなかった。周りのつつじがきれいだった。
☀滝滑りが出来るという滝です。 高低差のある滝ではなくて、ウォータースライダーのようなタイプの滝でとてもキレイです。 隣接の神社も雰囲気が良いです。
☀ちょっと寒い日だったのですが迫力はありました。地元の方お勧めで寄ってみましたが、寄り道観光にはいい場所です。
☀家族と数十年ぶりの訪問でした。九重町ですが、玖珠町のほうに近く、高速なら玖珠ICのほうがずっと近いです。九重町のコミュニティバスが走っているようですが、車で行く方が普通だろうと思います。家族と昔行ったときにはもっと幅の狭い滝だったような記憶があるのですが、記憶の中より広く感じました。11月になって山が紅葉になったらきれいだろうと思います。
☁滝すべりは楽しいですがホントに危ないので自己責任で楽しんでください。
岩は滑りやすく、私は2度足を滑らせました、1度目はお尻を打ち、2度目は人にぶつかり掛け、角度もかなりあったのでホントに死の危険を感じました。ヘルメットかぶっててホントに良かったです。多分何度か滑ったら間違いなく怪我します。
私の場合・・お尻打ち身 2本突き指
近くで登っていたオジサマ・・足を滑らせヘルメット付けていなかったため頭から流血。
傍目で見たり、低いところでパシャパシャするのは良いですが、決してはしゃいではダメです。
高塔山ロコミや情報参考はこちら

~不動池~

不動池は、車でドライブしながら見ることのできる池です。少し立ち寄ってみるのにいいですね。
☀小林・生駒高原からえびの高原へアクセスするルートで来ると不動池の真横を走ります。駐車場は用意されていないですが、車を横付けし見に行ってるようです。何kmも歩くのは嫌だけど、キレイな景色が見たいという方には、不動池だけでも満足を得られるのでは!?硫黄岳が近いので、付近は硫黄の匂いで立ち込めています。苦手な方はご注意を!
☀霧島連山の一つ、硫黄山の火山活動の活発化により立ち入り規制区域となった関係でしばらく訪問できなかった不動の池。
 こうした中で、2017年10月31日、その硫黄山の噴火警戒レベル引き下げに伴う規制対象範囲の縮小を受け、11月の初旬に久しぶりに訪問することができました。

 不動池の県道わきにある駐車スペースは、ここから直接、眼下の池を眺めることができるため平日であっても時間帯によっては満車状態です。訪問したのは平日であったにもかかわらず、観光客や韓国岳登山を楽しむ愛好家の方の車でほぼ満車状態でした。
 久しぶりに見た不動池、この日は天気が良かったなどの好条件にも恵まれたこともあり、その青くどこか神秘的な姿はいつもと変わらないままでした。

 また、山々は至るところで色づき始めており、今年のえびの高原の紅葉は大いに期待できそうな感じを受けました。
 一時は、火山活動による立ち入り禁止となっていたことであきらめていた不動池をはじめとするえびの高原への訪問。本格的な秋の行楽シーズン到来とともに、規制が解除されたことを喜ばずにはいられない一日となりました。
☀えびの高原にある火口跡に水が溜まってできた池です。晴れた日には濃い青色の水面を見ることが出来るみたいですが訪れた11月はとても寒く霧もかかっていたので綺麗な水面を見ることが出来ませんでした。
☀県道1号線から展望できますが、道路わきに数台分の駐車スペースしかなく、休日ともなると県道の両側は車でいっぱいになります。
 真っ青な水面で、とても神秘的な感じがする池です。
 ただ、火山活動の状況でいかんでは、この周辺が立ち入り禁止になることがありますので事前に調べてておくことが賢明です。
 訪問時(平成28年11月)は、幸いにも火山活動の影響による立ち入り規制もなく、池の周囲は大勢の観光客でにぎわっていました。
☀透き通るようなとてもきれいな色をしている池だなと思いました。自然にたくさん触れることができてよかったです。
☀えびの高原北東部にある直径約200メートルの火山性湖沼で、 周りを高さ約20メートルの急斜面に囲まれています。8月に県道1号を通る際に、見ました。現在は、硫黄山の活動状況から、県道1号の一部は歩行者通行禁止となっており、硫黄山から不動池一帯は駐車禁止となっているようです。
☁韓国岳の登山口近くにあります。丸い形で、直径約200メートルあるそうです。池の縁が急傾斜になっていて、びっしりと木が生えています。池の水はきれいな濃い青色をしていますが、ph4.5の強酸性だそうです。このため、生物は少ないそうです。
駐車場はありませんが、少しだけスペースがあり、車で一杯なので近くに路上駐車しました。
池の北東寄りの所にえびの高原池巡り探勝路があります。
不動池ロコミや情報参考はこちら

今回も、最後までお読み頂き有難うございます。今回は、龍門の滝やその他のスポットについて書かせて頂きました。是非キャンピングカーで行ってみて下さいね。次回もキャンピングカーで行きたいおでかけスポットについて情報発信して行きます。

株式会社ジャストライトその他のブログ1参考はこちら

株式会社ジャストライトその他のブログ2はこちら

株式会社ジャストライトその他のブログ3はこちら

株式会社ジャストライトその他のブログ4はこちら

株式会社ジャストライト車のニュース記事はこちら

株式会社ジャストライト/福岡/今話題のキャンピングカー/お出かけしたい場所/高塔山(福岡)

株式会社ジャストライトの情報まとめ、福岡の情報や車の情報について

今回は、キャンピングカーで行きたい絶景スポットをご紹介します。

~高塔山~

高塔山は、若戸大橋や関門大橋も見える、絶景スポットです。夜景も綺麗なのでぜひ行って見てください。
☀所用で平日の昼間に来ました。駐車場は複数あります。車で来ないと不便だろうと思います。天気さえよければ眺めはよいです。八幡の東田第一高炉やスペースワールド(年末閉園予定)、若戸大橋が見えますし、遠くに下関も見ることができます。北部九州ではよくあることですが、天気がよくてもPM2.5濃度が高いとかすんだ状態のときもあります。あじさいや夜景を狙ってくるのがよさそうです。
☀あじさいを見に、初めて訪れた。 バス停から、歩いて30分程度。上りで少し疲れた。 山の上に公園があり、あじさいが満開。 疲れが吹き飛ぶ景色。
☀若松を訪れる事があれば、是非お勧めしたいスポットです。 桜の季節は花見スポットとして楽しめますし、夜は若戸大橋をはじめとする小倉の街が一望出来ます。
☀山頂まで車で上がることができます。若戸大橋や工場群などの眺めがとても素晴らしいです。夜景はさらにきれいでしょうが旅行中でありなかなかここまでは出かけられませんでした。
☀紫陽花祭りが行われていました。土曜・日曜は公園の駐車場には入れない旨の掲示がされていましたが、平日でしたので止められました。晴れていて、上からは若戸大橋や風車、海が見え、色とりどりの紫陽花も綺麗に見えました。
☀北九州市の若松半島にある小高い山です。小倉からだと、在来線で戸畑駅に行き、そこから若戸渡船の戸畑乗り場に歩いて5分。レトロな渡し船にのって若戸大橋の下、洞海湾を5分ぐらいのって横断。若松の渡し場から散歩がてら40分くらい歩くと山頂に着きます。ちょっと登りがしんどいところもありますが、頑張った甲斐のある景色脊振山までの道のりは、県道136号線を通り途中で脊振山方面に曲がる。航空自衛隊脊振山分屯基地へ続く防衛省専用道路を登って行くが、この道は勾配が急で道幅がかなり狭い個所もあり、規制速度30km/h・ライト点灯という規制がある。

ゆっくり上って山頂近くに公園がある事を初めて知る。その公園の駐車場に車を止める。思ったより訪問している人の多さに驚く。この公園から約300mの所に山頂があるらしいので、山頂まで行ってみる事にしました。航空自衛隊脊振山分屯基地の正門らしきところから登り口がある。基地との境界には金網フェンスで仕切られている。

約300mと書かれていたが、石段を登らなくて行けないのでかなりの体力を使った気がする。また日頃の運動不足を身をもって実感する。で、無事に山頂に到着。

標高1055mの山頂からは福岡市方面から佐賀県方面まで眺める事が出来る。ただ、この日は黄砂が飛んでいたのかやや澱んだ感じの眺め。この日は福岡市で最高気温22℃だったが、ここ背振山山頂では8℃。実際はそこまで気温が低いとは感じられませんでした。

適度な運動が出来、綺麗な景色を眺める事が出来て、咄嗟の思い付きで訪問した脊振山は良かったです。ただ標高が高いため冬場の訪問は厳しいものかと思われます。

若戸大橋、洞海湾、響灘、皿倉山、戸畑・小倉の市街が目の前に。夜も素敵です。
車で行くこともOK。
☁北九州若松区にある公園です。山の頂上にあるため、洞海湾が一望できます。夜は夜景がきれいですが、北九州ヤンキーもたくさん来るため、トラブルには気をつけてください。途中の山道も狭くて急な坂ですので、運転には十分ご注意を。
高塔山ロコミや情報参考はこちら

~脊振山~

脊振山は、標高1055メートルの登山ハイキングでも人気の山です。綺麗な景色も見渡すことが出来ます。
☀福岡、佐賀県境にある標高1055mの山です。福岡市内からも頂上に自衛隊、気象庁のレーダーサイトが見えるので一目でわかります。頂上まで車でも行けますが、登山者も多いです。自分は福岡市早良区椎原から椎原川に沿う林道を車で登り、登山口から椎原峠を目指します。ここから東に尾根道を辿り、矢はぜ峠からは車道を辿ります。頂上には大きな駐車場や神社があります。下山は矢はぜ峠から車谷を慎重に下ります。椎原峠からはミツバツツジの咲く頃がトレッキングを楽しめます。頂上からの展望は素晴らしいです。
☀ゆっくり上って山頂近くに公園がある事を初めて知る。その公園の駐車場に車を止める。思ったより訪問している人の多さに驚く。この公園から約300mの所に山頂があるらしいので、山頂まで行ってみる事にしました。航空自衛隊脊振山分屯基地の正門らしきところから登り口がある。基地との境界には金網フェンスで仕切られている。

約300mと書かれていたが、石段を登らなくて行けないのでかなりの体力を使った気がする。また日頃の運動不足を身をもって実感する。で、無事に山頂に到着。

標高1055mの山頂からは福岡市方面から佐賀県方面まで眺める事が出来る。ただ、この日は黄砂が飛んでいたのかやや澱んだ感じの眺め。この日は福岡市で最高気温22℃だったが、ここ背振山山頂では8℃。実際はそこまで気温が低いとは感じられませんでした。

適度な運動が出来、綺麗な景色を眺める事が出来て、咄嗟の思い付きで訪問した脊振山は良かったです。ただ標高が高いため冬場の訪問は厳しいものかと思われます。
☀脊振山山頂は、車でもハイキングでも行きやすいスポットで、自衛隊のレーダー基地があります。そして山頂にたたずむ背振神社は、長い歴史を感じさせる雰囲気を醸し出しています。石の柱などが傷んでいるので、冬の気候の厳しさがあるのでしょうね。植生も高山に多いような種類の木々が見受けられました。
ここからの景色はとてもよくて、福岡市や佐賀県など、視界がいい時はかなり遠くまで見ることができます。頂上の少し下に駐車場があり、自動販売機やトイレもあります。サイクリングなどで学生が来ていました。
脊振山ロコミや情報参考はこちら

~志高湖~

志高湖は、綺麗なブルー色の池が目を惹く池です。キャンプ場もあるのでキャンピングカーでいくには、最適です。
☀わんこと湖の周りをグルグルとお散歩しました。 冬以外はキャンプに最適。奥の方までテントははれるけれどトイレが入口近くのみなんで…
☀湖の周りは散策ができるようになっています。よく管理されているようで、整備された公園ですね。ほとりにはにはキャンプもできる広い敷地もあり、テントを張ってる方も何組かいらっしゃいました。湖には、たくさんの錦鯉や白鳥がいます。餌を買って白鳥や鯉にあげました。楽しいですよ。またボートを借りて湖上にでることができます。二種類ありますが手漕ぎのボートをお薦めします。絶対こっちの方が楽しいと思います。湖上を進むと鯉がボートの横を一緒に付いてきます。白鳥もときどきすぐ横まで遊びにきます。思い思いの楽しみ方ができるのでゆっくり時間の余裕をもってこられることをお薦めします。
☀白鳥と鯉の餌をかって、フィーディングを楽しみましたが、ハクチョウたちのアグレッシブさにただただ驚きました。大きさもかなりあり、近くによってきてズボンをついばまれたときはかなりびっくりしました。可愛いんですけど、ちょっと怖いです。
☀春先の志高湖は結構好きです。確かに、タイミングによっては少々寒いですが、バーベキューセットを借りて、別府市内で食材を調達。ここでバーベキューを家族ですると結構楽しいです。近くには、鶴見岳、別府また逆に進むと湯布院と温泉地もあり、これらを組み合わせた旅行にはもってこいと思います。車が必要ですから、飲まない運転手も必要ですね。
☀湖の周りを歩けて、気持ちいいです。 シートを広げてお弁当食べてるファミリーも多いです。売店もあるので便利。桜が咲くとキレイです(^-^)
☀まさに白鳥の湖 冬は凍る湖。 慣れてるので近くまで寄っても逃げません。 餌も売ってますし。 軽い食事も出来ます。 春には桜も咲きます。 周遊歩道もあるしキャンプ場も。 ボートもありますよ。 ハイキング気分を楽しんでくださいね。
☀曇りの日でしたが、湖と山の景色が綺麗で行って良かったです。とても整備されて全体的に素敵な場所でした。白鳥さん達は餌100円を持っているとすぐに近くに寄ってきて、おねだりします。6匹に囲まれました(笑)キャンプをしてる人もいて、次回はキャンプをしたいです。夕方になると少し寒かったです。
志高湖ロコミや情報参考はこちら

今回も、最後までお読み頂き有難うございます。今回は、高塔山やその他のスポットについて書かせて頂きました。是非キャンピングカーで行ってみて下さいね。次回もキャンピングカーで行きたいおでかけスポットについて情報発信して行きます。

株式会社ジャストライト/福岡/今話題のキャンピングカー/お出かけしたい場所/金峰山(熊本)

株式会社ジャストライトの情報まとめ、福岡の情報や車の情報について

今回は、キャンピングカーで行きたい絶景スポットをご紹介します。

~金峰山~

金峰山は、標高665mの山できんぼうざん、きんぽうざんと読みます。
☀自然がタップリで、紅葉はとっくに終わってしまいましたが眺めが良いので良かったです。また行きたいです。
&#9728熊本市内からだと
北西方向(くらい)
にある山です。
だいぶ上の方から
熊本市内を見る形
になります。
ずいぶん前に車で
行ったのですが、
展望所までの道路が
狭かったのを覚えて
ます。
☀自然のパワーを感じました。
空気も良くて、癒されました。
ゆっくり出来るのでオススメです。
良い眺めでリラックス出来ました。
☀今回の旅行で 上熊本駅方面から 河内側へ 車で 行きました。 まだミカンの木にミカンがたくさんありました。子供もはじめて見たので 喜んでいました。
車で1時間 ぐらいで 丁度いいコースでした。
☀朝から行って来ました。
金峰山は雪景色で運転は恐る恐るでしたが、キレイでした。頂上に登る道が狭いのが難点ですが、夜は夜景もキレイでいいですよ。
☀ウグイスっぽい鳥もいました。小鳥のさえずりを近くできける山頂の売店があります。餌付けっぽくなっていました。れいホウ的に山頂まで詣でる方々もあり、不可思議な やまびこも聴こえるような山でした。蛇は見ませんデシたが、いるっぽいので用心して下さい。
金峰山ロコミや情報参考はこちら

~海の中道~

海の中道は、志賀島と九州本土とを繋ぐ陸繋砂州である。全長約8 km、最大幅約2.5 kmの巨大な砂州で、この砂州の北は玄界灘、南は博多湾となっている。
ウィキペディア参考はこちら

☀車で行くのもいいし、JRの海の中道線でも行けます。長い砂浜が続いていて、志賀島まで陸続きになっています。海浜公園やマリンワールドなどがあり、いろいろ楽しめるエリアでした。
&#9728都心から少し離れ少し静かな場所で自然もあり、海も近いので個人的にとても落ち着く場所です。雰囲気もよく楽しいドライブができますが、少しとまって色々とみるのはもっといいですね!
☀海が凄く綺麗で癒されます。ドライブでゆっくり過ごしたい時にオススメです。空気も澄んでいてリフレッシュ出来ます。
☀車で走っていたら急に両側に海が広がり、とても気持ちがよかったです。
天気が良かったので、キレイな写真も撮れて満足です。
☀海の中道水族館に行く途中に見えます。綺麗な海と砂浜でたまに立ち寄ります。快晴の時はとても気持ちが良いです。
☀ドライブするには最高の道です。
直ぐそばに海があり、気分は最高。
博多近辺に旅行に来ることがあれば、また来ようと思いました。
お勧めです。
海の中道ロコミや情報参考はこちら

~種子島~

種子島は、鹿児島本土からフェリーなどでいける亜熱帯の島です。そのため、ハイビスカスやマングローブなどもみることができます。
☀種子島にバナナ、サトウキビ、ハイビスカス、マングローブが普通にあったのに驚きました。 鹿児島本土に近いのにこんな亜熱帯の植物が地植えしてあるのにビックリです。
&#9728出張で行きました。西之表港に着いてから、歩いて行ける距離にランチする場所があり、海の幸を堪能することができます。北端までは行けましたが、半日も掛かりませんでした。次は南を制覇したいと思います!
☀ポルトガル人が漂流し鉄砲が伝えられた門倉岬・宇宙センター・千座の岩屋・鉄砲館全て興味深かったです。時間を掛けてゆっくり鉄砲館は見たかったです。
☀本土とはまた違ったゆったりとした時間を過ごせます。宇宙に興味がある人は宇宙センターに行ってみると良いと思います。
☀鹿児島から高速艇で3時間ほどで着きます。海がきれいで、宇宙開発に沸く開発センターもあります。都会では味わえない、きれいな海を堪能できます。
☀宇宙開発も行われている島となっていますよ。日本の英知が集められている島ともいうことができるでしょうね。
種子島ロコミや情報参考はこちら

今回も、最後までお読み頂き有難うございます。今回は、金峰山や周辺のスポットについて書かせて頂きました。是非キャンピングカーで行ってみて下さいね。次回もキャンピングカーで行きたいおでかけスポットについて情報発信して行きます。

株式会社ジャストライト/福岡/今話題のキャンピングカー/お出かけしたい場所/福江島

株式会社ジャストライトの情報まとめ、福岡の情報や車の情報について

今回は、キャンピングカーで行きたい絶景スポットをご紹介します。

~福江島~

福江島は、世界遺産の登録まじかと予想されている、長崎・天草地方の潜伏キリシタン関連遺産と知られる主要スポットのひとつの五島列島の一部です。
☀歴史的な遺産のために旅行してきて、いろいろなことを考えさせられる土地ですが、一方過ごしやすさや景観の美しさや食事のおいしさなどがずば抜けていて、休暇にゆっくり過ごすのにとてもいいように思えました。
&#9728高台から眺めると本当に美しいです。教会が見えました。美しいビーチもあります。本当にきれいなところですね。
☀フェリーに比べるとジェットフォイルは速くて快適です。五島列島は弾圧を逃れてキリシタンが移住しているので教会がたくさんあります。五島名物のかんころ餅が名物らしく、色々な味がありましたが、私は紫いもを買いました。釣りが好きな人には楽しい島でしょうね。
☀五島列島のなかでも人気の場所です。
海は綺麗で、透明度も高かったです。
教会などもありますが、自然系がやはり素敵だと思いました。
☀瀬戸内のそれとも沖縄のそれとも違う五島時間。割と離島に行きがちな私ですが、小豆島や久米島とは違う、静かでまったりとした五島時間が流れていました。なんせかんせ、人がいいよね。ご飯も美味しい!
☀紅葉は終わってしまいましたが、景色が綺麗でした。
夕日も綺麗で少し寒かったですが、良い思い出になりました。
福江島ロコミ参考はこちら

~雲仙岳~

雲仙岳は、長崎県の島原半島中央部にそびえる火山です。雄大な自然と、火山からは、地球の雄大な生命力が感じられるスポットです。
雲仙岳のウィキペディア参考はこちら

☀仁田峠から紅葉茶屋まではハイキングのスタイルで行けますが、そこから先は登山装備は必須です。 紅葉茶屋から平成新山、普賢岳山頂まで一方通行になりますが普賢岳からの下りはかなりキツイです。 平成新山は未だに噴気が出ています。
&#9728肌寒い季節だったので少しだけ散策を楽しみました。火山なので少しこわい感じもしますね。自然の威力を感じます。
☀秋に行った時には最高でした、仁多峠までは有料(強制ではなく協力金みたいなもの)ですが、山道を抜けると眼前は雲仙岳!平成新山が大迫力で迫ってきます。
展望所から見渡せば眼下は雲海、そのはるか下に島原市のが見え、その先は有明海、えもいわれぬ風景は墨絵のようでした。
さらに頂上まではロープウェイがあるのですが、残念ながら乗る時間がなくなってしまいました。
ロープウェイ乗り場周辺にはミヤマキリシマがたくさん自生していて、春に来れば奇麗だろうと思います。
1月に再訪れたのですが、雪で仁多峠は通行止め!標高が高いので冬はご用心です。
☀温泉とセットで行くと良いと思いました。
自然が沢山あって、雄大に感じました。
少し寒かったですが、楽しめました。
☀島原観光の際、雄大な雲仙岳を眺めることができました。
温泉や観光の名所となっています。地球のエネルギーを感じます。
☀大きくそびえ立っており、麓から見るととても大きく、迫力があります。いい天気で、ドライブも気持ち良かったです。
雲仙岳ロコミ参考はこちら

~轟の滝~

轟の滝は、落差6メートル・幅30メートルの滝が三段に連なって出来ている滝です。豊富な水量と滑らかな巨岩は子供達が滝すべりをするのに最適です。
☀勢いのある滝を見ることができるようになっていますよ。自然の豊かさも感じることができるでしょうね。心が落ち着く。
☀斎藤茂吉さんの碑があり、2か所の滝は見事である。夏場は近所の子供たちの川遊びでにぎやかなところも、冬場は閑散として、これもまたよかった、
滝の生い立ちがまたおどろかされた。
☀紅葉も楽しめて良いと思いました。
夏にも良いと思いました。
自然が沢山あって、雄大に感じられました。また行きたいです。
☀長崎にも轟の滝ってありますが、そこまで大きくはないです。周りに散歩コースがあり、ゆっくりぶらぶらするのがいいのかなって思いました。鳥もたくさんいましたよ。
☀嬉野温泉街近くにある落差11mの美しい三段の滝です。公園になっていて、マイナスイオンを浴びながら、ゆったりと散策ができました。
轟の滝ロコミ参考はこちら

今回も、最後までお読み頂き有難うございます。今回は、福江島や周辺のスポットについて書かせて頂きました。是非キャンピングカーで行ってみて下さいね。次回もキャンピングカーで行きたいおでかけスポットについて情報発信して行きます。

株式会社ジャストライト/福岡/今話題のキャンピングカー/お出かけしたい場所/加計呂麻島、等

株式会社ジャストライトの情報まとめ、福岡の情報や車の情報について

今回は、キャンピングカーで行きたい絶景スポットをご紹介します。

~加計呂麻島~

加計呂麻島は、奄美大島の近くにある島です。自然豊かでゆったりとしたリズムのある島ですよ。 
☀奄美大島の本島にある古仁屋からフェリーで20分。半日ちょっとでぐるっと一周出来ます。 好きなビーチでのんびりプライベートビーチのように遊べる浜もあります。 飲食店は少ないので事前に調べて予約しておくことをおすすめします。 お昼は古仁屋で食べてから出発がちょうどいいかもしれません。
☀航行20分間のフェリーで車を運んでもらい、1日かけて島内を巡りました。島の南側の集落には、昔ながらの珊瑚石灰岩の石垣も残されています。 シーカヤックのガイドツアーもあるみたいで~次回、楽しみたいです。
☀彼女が久留米高専出身で、学生時代の出来事聞きながら橋を渡って久留米高専を見に行きました。
カモが大群で行進していて、すごいほっこりしました。

☁ガジュマルや海の綺麗さは圧巻でした。
出会う人みなさん親切で、どこに行くともなく地図を眺めていたら声をかけてくださり「行くところが決まってないならまず海!」と案内してくれました。
半日しかいられなかったけど、島半周くらいして、海でのんびりできました。季節のせいか人が全然いなくてプライベートビーチ状態だったのもしあわせでした。
奄美の自然を感じたい方はぜひ!
加計呂麻島ロコミ参考はこちら

~七ツ釜~

七ツ釜は、
☀マリンパル呼子の可愛い遊覧船で行きました。最初は、そんなに近づいて見れると思っていなかったので普通に近くを一週するだけかと思っていたのですが、かなり近くまで船を寄せてくれて洞の入口に波打つ海水の透明度のスゴさなどが実感できて素晴らしかったです。楽しかったです。海外から来たカップルと一緒でしたがビューティフルと言って喜んでいらっしゃいました。
☀7つの海食洞から「七ツ釜」と名付けられたそうですが、かなり波が激しい場所で、その迫力に感動します。観光船がこんな激しい場所に有りますが、訪問した時は波が高すぎて運航中止でした。 でも近くまで遊歩道で行けて見学ができます。
岩が柱状になった柱状節理が美しい姿で見えます。そして迫力満点の波がガンガン来ます。自然の驚異・迫力を存分に感じられる場所です。

☀柱状節理が好きで、いろんなところで見てきましたが、こんなに美しく、しかもこんなでっかいスケールの柱状節理は初めて見ました。
七ツ釜のすぐ近くの七ツ釜観光遊覧船乗り場から出る小さな船がオススメです。
七ツ釜の中にしっかり入ってくれます。他の港から出る大きな遊覧船では無理です。
この七ツ釜観光遊覧船乗り場から出る船は、ゴールデンウィークから11月までの間の土日に運行するって言ってました。祝日についての案内の記憶はないです。15時までだったかな。料金は1000円で安いです。
船を宣伝するお金もないっ!みんなドンドン投稿してって言ってました(笑)お兄ちゃんの説明も上手で楽しませてくれますよ。

☁釜(洞窟)の数を数えましたが、確かに7つ(以上)ありました。複数の洞が沢山ありますが、他の名所にはあまり見かけたことはありません。2,3は見たことはあります。ですので、一見の価値はあります。洞もいいですが、やはり海が綺麗で美しい。思わず見とれてしまします。
七ツ釜ロコミ参考はこちら

七ツ釜情報参考はこちら

~真名井の滝~

真名井の滝は、
☀この周辺はゆっくり歩いて散策をしながら景観を楽しめる場所です。手荷物は少な目で身軽にして行くと更にのんびりと自然と対話しながら過ごせます。この岩肌も見れば見るほど引き付けられます!
☀高千穂峡の中の観光スポットの一つである滝ですが、柱状節理がおりなす渓谷に落ちる滝で、季節や水の量によっては何筋かに変化します。日本の滝100選にも選ばれていて、この日は増水の関係で運休でしたが、普段は滝の落ちる渓谷のすぐ近くまで、ボートで行く事ができ、高千穂峡ではとても人気があります。
☀ボートからみる真名井の滝も ほとばしる感じがよかったですが、 遊歩道から見る真名井の滝も、 全体がみれて、とても美しかったです。 すがすがしい気分になれました。

☁この周辺はゆっくり歩いて散策をしながら景観を楽しめる場所です。手荷物は少な目で身軽にして行くと更にのんびりと自然と対話しながら過ごせます。この岩肌も見れば見るほど引き付けられます!
真名井の滝ロコミ参考はこちら

真名井の滝情報参考はこちら

今回も、最後までお読み頂き有難うございます。今回は、筑後川や周辺のスポットについて書かせて頂きました。是非キャンピングカーで行ってみて下さいね。次回もキャンピングカーで行きたいおでかけスポットについて情報発信して行きます。

株式会社ジャストライト/福岡/今話題のキャンピングカー/お出かけしたい場所/筑後川、等

株式会社ジャストライトの情報まとめ、福岡の情報や車の情報について

今回は、キャンピングカーで行きたい絶景スポットをご紹介します。

~筑後川~

筑後川(ちくごがわ)は、阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ川である。河川法に基づき国土交通省政令によって1965年(昭和40年)に指定された一級水系・筑後川水系の本流で、一級河川に指定されている。

筑後川ウィキペディア参考はこちら

〜筑後川の口コミ〜

☀川沿いに続いた道を散歩しながら陸橋を走る電車や新幹線を眺める早朝散歩は気持ち良いです。春先や秋口はオススメです

☀うきは市の旅の途中、川を眺めてみました。筑後川温泉あり、風情もあります。大分県では三隈川なんですね。

☀家族連れや友達同士にオススメのスポットです。とても自然も豊かな環境で大きくきれいな川が流れています。川沿いを散策したり色々楽しめます。
☀人も少なかったので、水面が穏やかで良いと思いました。
ゆっくり眺められて癒されました。また行きたいです。

☀彼女が久留米高専出身で、学生時代の出来事聞きながら橋を渡って久留米高専を見に行きました。
カモが大群で行進していて、すごいほっこりしました。

☁占有面積が広くゆったりと流れている川でした。その水の流れを眺めているだけでも十分に心がなごみました。
筑後川ロコミ参考はこちら

~皿倉山~

皿倉山は、福岡の街並みを一望できる夜景が絶景です、ロープウェイで行くのがおすすめです。

〜皿倉山の口コミ〜

☀夜に行くのがオススメなんですが、街灯が何とも綺麗で小倉を一望出来る皿倉山は、雰囲気も良くてアクセスも良くて北九州のスポットの一つです。

☀夜景がとても綺麗で観光スポットになっています。観光や夜景デートにきてる車もよく見かけます。車でも行けるしケーブルカーもあるのでアクセスしやすいです。階段をちょっと登りますが頂上からの夜景もとても美しくオススメです。

☀北九州の観光スポットで登山や夜景の鑑賞でも人気があります。夜景はとっても綺麗でデートにもおすすめです。

☀昼ではなくて、夜がオススメなんですが皿倉山から北九州を一望するには、すっごくオススメで街の光がイルミネーションみたいで最高です。

☁お天気が良ければ、ぜひロープウェイを利用して、山頂からの夜景を見ることをオススメします。家族、友達、カップル、どの場合でも感動を楽しめます。
皿倉山ロコミ参考はこちら

~能古島~

能古島は能古島展望台があり、福岡市内の街並みを一望できるスポットで絶景ポイントですバスで行くのがおすすめです。

〜能古島の口コミ〜

☀連絡船フェリーに乗り、バスに乗りたどり着きました。
能古島自体がわりと坂の多い島で、フェリー乗り場の人が教えてくれた通り、バスを待って本当によかったと思うほどのけっこうな道のりでした。
そしてもちろん、ここからの見晴しはもう文句なしにすばらしかったです!

☀福岡市内を一望出来るスポット、能古島展望台です。
展望台入口バス停で下車して登っていくと10分ほどで到着します。
昼間天気の良い日は360度の景色がとても綺麗です。
おすすめは夕方。オレンジ色の空がとても幻想的で美しいです。
☀北九州の観光スポットで登山や夜景の鑑賞でも人気があります。夜景はとっても綺麗でデートにもおすすめです。

☀フェリーで行きます。 ただ西区からしか船で行けないのが少し不便ですが、菜の花が咲いている時期やコスモスが咲いている時期はとても綺麗でいいです。

☁福岡市西区からフェリーが出ています。私はのこのしまアイランドパークに6才と3才の男の子を連れて行きますがそれぞれ楽しんでいます。のこの島は西鉄バスが走っていますので便利ですが連休は多いのでベビーカーは辛い思いをするかもしれません。
能古島ロコミ参考1はこちら

能古島ロコミ参考2はこちら

今回も、最後までお読み頂き有難うございます。今回は、筑後川や周辺のスポットについて書かせて頂きました。是非キャンピングカーで行ってみて下さいね。次回もキャンピングカーで行きたいおでかけスポットについて情報発信して行きます。

株式会社ジャストライト/福岡/今話題のキャンピングカー/お出かけしたい場所/遠賀川/太宰府天満宮、等

株式会社ジャストライトの情報まとめ、福岡の情報や車の情報について

今回は、キャンピングカーで行きたい絶景スポットをご紹介します。

~遠賀川~

こちら

☀遠賀川の口コミ

❀秋になるとかなりきれいにコスモスがさいていますよε=┌(; ̄◇ ̄)いやされました。

❀温泉があります。注意していないと見落としてしまいそうな場所ですがナトリウム-塩化物泉(中性高張性冷鉱泉)の温泉で身体がしっかり温まります。

❀広々した大きな河川みたいでした。自然の姿がそのまま残されていて生き物の姿も見えてとても癒されました。

❀家族で時々犬の散歩に行っています。のんびりした穏やかな場所です。自然溢れていて犬の散歩にぴったりです。

❀季節の花々が遠賀川の河川敷に咲いているので
菜の花やコスモスなど季節を感じながら子供とお散歩しています。

遠賀川口コミ参考はこちら

★★遠賀川周辺のオススメスポット

✪垣生公園☑春になると2000本の桜が咲くらしいです。憩いの場として知られています。ここには、県指定文化財、垣生羅漢百穴という古墳時代後期の横穴古墳が点在しています、池にかかる朱塗りの太鼓橋を渡ると、埴生神社の境内に通じています。

垣生公園参考はこちら

☀垣生公園の口コミ

❀垣生神社を中心とした美しい公園です。敷地内に羅漢百穴という古墳もあります。神社周辺が池に囲まれて、その池の周囲には桜が植えられています。

❀春は満開の桜が立ち並ぶので、お花見が楽しめます。 夏はバーベキューがらできて、季節ごとに色々な楽しみ方ができてよいです。駐車場もあります。

❀花見シーズンには駐車場もすぐに満車になるほど、たくさんの人が訪れています。去年行った時には、SLが展示していて中も見学できるようにしていました。

❀少し時期は遅かったですが、池のまわりにはキレイなつつじが咲いていました。池を渡って神社の階段があるのですが、そこから見下ろすのもおすすめです。☆5月の投稿です

❀駐車場がかなり広くて便利です。桜の季節は綺麗に咲きます。遊具もいっぱいあり子供も遊べます。土日は結構人が多くいました。

垣生公園口コミ参考はこちら

✪垣生羅漢百穴☑発掘調査で50基の横穴の墓が見つかったみたいです。副葬品は近接したところにある中間市歴史民俗資料館にあるらしいです。
垣生羅漢百穴参考はこちら

☀垣生羅漢百穴の口コミ

❀福岡県中間市垣生にある、垣生羅漢百穴です。垣生公園の中にある古墳です。整備がきちんとされていますので、安心して楽しむことができます。

❀垣生公園内にある昔の横穴式墳墓です。百穴という程は穴は無いように見受けられます。ここからの出土品が中間市歴史民俗資料館に展示してあります。羅漢像は何の関連があるかはわかりませんが、後から設置されたらしいです。

❀県の文化財に指定されている古墳時代の横穴群集墓で、市内最大の都市公園である垣生公園内に位置しています。

❀垣生公園にある古墳時代の古墳です。整備が進んでおり、誰も無料で見学することが出来ます。公園のやや奥まった場所にありますので、行かれる際には案内板などを参考にして下さい。

垣生羅漢百穴口コミ参考はこちら

✪太宰府天満宮☑太宰府天満宮は、菅原道真すがわらのみちざね公の御墓所ごぼしょの上にご社殿を造営し、その御神霊おみたまを永久にお祀りしている神社です。 「学問・至誠しせい・厄除けの神様」として、日本全国はもとより広く世のご崇敬を集め、年間に約800万人の参拝者が訪れています。

太宰府天満宮参考はこちら

☀太宰府天満宮の口コミ

❀すごく風情のある参道を歩きながらの梅ヶ枝餅は、また非日常の空間で名物の梅ヶ枝餅は、外国の方々にも人気で定番になってます。

❀受験や、資格などの祈願には是非。
本来の入り口は西鉄太宰府駅のあたりから始まる参道から。お店を見ながら突き当たり左に赤い「太鼓橋」が3つ。
手前から「過去」「現在」「未来」を表しており、
渡るときには後ろを振り返ってはいけないのです。
渡りきると、手を清めて、祈願。
帰りは手を清めた手水舎を左にして右へ。
そちらが帰路になります。参道へ続きます。
子供も楽しめる「だざいふ園」(遊園地)は0歳から楽しめます。(親同伴)乗るものは少し少ないですが…
九州国立博物館も敷地内に入り口があるので、太宰府天満宮を満喫してご覧頂けます。

❀受験生には人気な太宰府天満宮に行きました。夜は18時頃お店が閉店するので、ゆったりとお参りできました。

❀2018年1月に2泊3日で福岡に旅行をした折に、太宰府天満宮に行ってきました。想像していたよりもかなり迫力げあり、圧巻でした。
電車で行ったのですが、駅より天満宮までの道のりにはお店がたくさんありとても活気があり、とても楽しかったです。
太宰府天満宮のもう少し奥には天開稲荷社があります。ここも厳かな雰囲気で訪れてはいかがかなぁと思います。

❀福岡ではかなり有名な観光地でいつも人が多くて人気の場所です。お店なども多くてゆっくり観光して見て回るのが楽しいです。

❀はじめていきました。
三つの橋?があって、順番に過去・現在・未来という中で、
振返らず、止まらず、転ばず進むよう言われただけでドキドキして歩けました。
ただ、帰りはそこを普通に戻るのはシュールな感じでした。
心もきりっとしたのでまた行きたいです

❀日はあいにくの雪でしたが、そのおかげで天満宮自体が更に厳かな雰囲気となり、雪景色が本当に素晴らしいものでした。また、参道にはたくさんのお土産屋さんもあり楽しむことができます。私のオススメは梅ヶ枝餅です。是非立ち寄って食べて欲しいと思います。太宰府天満宮は福岡観光には欠かせない場所だと改めて思いました。
詳細情報を見る

❀外国人観光客でごった返してました。でも、お参りも済ませて梅ヶ枝餅も食べれて大満足です!寒い日はしっかりと防寒を

太宰府天満宮口コミ参考はこちら

今回も、最後までお読み頂き有難うございます。今回は、遠賀川/太宰府天満宮や周辺のスポットについて書かせて頂きました。是非キャンピングカーで行ってみて下さいね。次回もキャンピングカーで行きたいおでかけスポットについて情報発信して行きます。

株式会社ジャストライト/福岡/今話題のキャンピングカー/お出かけしたい場所/朝倉の揚水車群

株式会社ジャストライトの情報まとめ、福岡の情報や車の情報について

今回は、キャンピングカーで行きたい絶景スポットをご紹介します。

~朝倉の揚水車群~

こちら

☀朝倉の揚水車群の口コミ

❀水害で被害に遭われたみたいですね。水害に遭われる前よく行ってましたが、子連れにもオススメです!!!頑張れ!朝倉!

❀見た感じ被害の傷あとがまだ残っている感じの三連水車でした。テレビの映像でしか見たことがなかったので原鶴温泉に行く際に必ず立ち寄って見たかったので実際に間近に見れて感慨深く見入ってしまいました。

❀瓦礫の山がありまだまだ復興支援が必要だなと思いました。復活を望み少しでも力になりたく再訪しようと思います。

❀自然が沢山あって、周りの風景にもあっていて綺麗でした。
ゆっくり見られて癒されました。また行きたいです。

❀立派な水車が現役で稼動しています。いくつかの水車が密集しているので、とても絵になる風景でした。オススメです。

❀このあたりには三連水車がひとつと二連水車が2つありましたが
7月に行ったときは水害の影響でどれも流木が引っ掛かり止まったままになっていました
しかし、8月には元気に稼働していましたので、大変元気付けられました
頑張ろう朝倉

❀全国的にも珍しい三連水車です。水を汲み上げる仕組みが解って楽しいです。
少し下流に二連水車も2つあります。

朝倉の揚水車群口コミ参考はこちら

★★朝倉の揚水車群周辺のオススメスポット

✪オルゴールの家☑オルゴールの家では、自分好みのオルゴールを作ることができますよ。

オルゴールの家参考はこちら

☀オルゴールの家の口コミ

❀親子で、オルゴールを作りに行きました。 じゃらんのプランのオルゴールより、現地で直接好きなパーツを選び制作する方がオススメです。 価格もそんなに高くないので安心です。

❀店内にはかわいい手作り用のパーツがあふれています。フレームや土台を選び、オルゴールを選びます。そしてパーツを選んでデコっていきます。3歳の娘もお腹がすくのも忘れて夢中で作っていました。店員さんもとても親切で楽しい手作り体験でした。

❀精巧な細工の施されたきれいなオルゴールがずらっと並んでいます。店内もとてもきれいにされています。販売しているものはいわゆるプチプラから高級品まで幅広いので、あまり贅沢はできないため小さいかわいいのをお土産にしました。いまどきなかなかないレトロな可愛さがあり、とても喜ばれてうれしいです。

❀可愛らしいオルゴールがたくさんありました。試しに鳴らして見ましたが、優しい音色でとても癒されました。

❀年長・小学1年の子供が体験しました。パフェのトッピングの種類がとにかく豊富で、選び放題でしたので、最初から大興奮でした。とても小さなパーツをクリームの上に乗せていく作業は、幼稚園児には難しく、大人の手が必要です。トッピングする場所のバランスも難しかったのですが、完成した作品には大満足。オルゴールも、好きなメロディーを選べて、完成品はかわいくラッピングしていただき、とても良い思い出の品が作れました。

✪原鶴温泉☑九州一の大河・筑後川と日迎えの山に育つ様々な果樹に恵まれ、冬場の温泉シーズンのみならず、ひまわりやコスモス、菜の花など季節ごとに表情を変える花園など四季を通して幅広い層のお客様に足を運んでいただいております。

原鶴温泉公式サイト参考はこちら

原鶴温泉や原鶴温泉口コミ参考はこちら

☀原鶴温泉の口コミ

❀ホテル設備がとてもきれいで隅々まできれいに手入れが行き届いていて。清潔感にあふれていました。従業員の方々もしんせつていねいなおもてなし。うれしく、楽しませてくれました。また、カラオケもあり。亜族全員で楽しませてくれました。特に。温泉が最高でした、

❀温泉はとても広くての泉質はトロトロでよかったです。ホテルは古かったですけど、部屋の広さは十分でした。

❀精巧な細工の施されたきれいなオルゴールがずらっと並んでいます。店内もとてもきれいにされています。販売しているものはいわゆるプチプラから高級品まで幅広いので、あまり贅沢はできないため小さいかわいいのをお土産にしました。いまどきなかなかないレトロな可愛さがあり、とても喜ばれてうれしいです。

❀お湯がトロトロで温度もちょうどいいです。温泉街としてはコンビニなどはないので宿の中で全てを間に合わせないといけません。

❀昭和の面影が残る佇まい。静かで落ち着ける場所。温泉の湯も柔らかく湯冷めしにくくポカポカ。近くには道の駅もありまた行きたくなる温泉街

✪道の駅 原鶴☑道の駅 原鶴は特産品やテイクアウトできる食べ物などが有名な施設です。先ほど紹介した、原鶴温泉の玄関口に位置しています。

道の駅 原鶴公式サイト参考はこちら

道の駅 原鶴や道の駅 原鶴口コミ参考はこちら

☀道の駅 原鶴の口コミ

❀温泉街の近くなのでとっても便利なとこにあり、今回は冷凍柿の試食がありとっても甘くて美味しかったです。特に大根と柿のなますが美味しかったです。
❀季節ごとの果物がとても安くて美味しい。野菜も朝採れで豊富。季節ごとにイベントもあり是非オススメの場所です

❀少しでも応援の気持ちで柿、じゃがいも、卵かけ専用の醤油を買わせていただきました。来年はもっと賑々しくなるよう祈っています。

❀新鮮の商品がラインナップされていて、復興支援も兼ねて、通貨する際はいつも寄っています。
夏になると、道を挟んだ向かいには、ひまわり畑になっているので、写真スポットまちがいなしです!(8月の投稿です)

❀お野菜も果物も種類が豊富で楽しいです。近くに行く時は必ず立ち寄ります。朝早く行かないと売り切れるの物も有りますよ。

今回も、最後までお読み頂き有難うございます。今回は、朝倉の揚水車群や周辺のスポットについて書かせて頂きました。是非キャンピングカーで行ってみて下さいね。次回もキャンピングカーで行きたいおでかけスポットについて情報発信して行きます。

株式会社ジャストライト/福岡/今話題のキャンピングカー/お出かけしたい場所/白糸の滝

株式会社ジャストライトの情報まとめ、福岡の情報や車の情報について

今回は、キャンピングカーで行きたい絶景スポットをご紹介します。

~白糸の滝~

こちら

☀白糸の滝の口コミ

❀夏は白糸の滝にいって、そうめん流しをするのが大好きです!
住んでた時は毎年必ずいってました!
夏は人が多いので平日がおすすめ!

❀滝壺から、30mくらいは、川を利用した釣り堀になっており、併設するお店で、釣竿、エサを借りてヤマメを釣ることができます。また、釣った魚は塩焼きにしてくれるので、新鮮で美味しい。連休は大渋滞するので、10時くらいに着くように行けば大丈夫です。

❀とても暑い時期だったので、滝の様子がとても涼しくて快適だった。少し歩きますが、遠くはないので疲れません。

❀毎年夏に行きます!家族や学生などで、かなり人は多いです。鮎釣りも出来たりします。売店と食堂がありメニューも割と充実してます。流しそうめんも出来て凄く楽しいです。

❀家族連れや友達同士にオススメのスポットです。とても自然豊かなところで間近で滝を眺めることが出来ます。マイナスイオンたっぷりで、とても癒されます。

❀夏に行きましたが、水が綺麗で良いと思いました。自然が沢山あって、パワースポットだと思いました。また行きたいです。

❀子供でもある程度安心して遊べました。綺麗な自然と綺麗な水!ただ、真夏は沢山の子供たちで賑わうようです。

口コミ参考はこちら

★★白糸の滝周辺のオススメスポット

✪姉子の浜 鳴き砂☑浅瀬の白浜海岸で玄界灘の荒波で形成された浜辺です。鳴き砂があるので楽しめそうですね。

姉子の浜 鳴き砂 クチコミや参考はこちら

☀姉子の浜 鳴き砂 の口コミ

❀砂をふむと、キュッキュないてますε=┌(; ̄◇ ̄)┘とてもおもしろいです。よかった

❀駐車場もあるし。
海はきれい。デートによいのではないでしょうか?笑

❀家族連れや友達同士にオススメのスポットです。とてもきれいな砂浜で、海を眺めながら散策したり色々楽しめます。

❀冬なので散歩でしたが、気持ちが良かったです。
犬の散歩にも良いと思いました。
ゆっくり眺められて良かったです。

❀少し寒かったんですが、それ以上に景色が良かったので良かったです。
サラサラとしていて、きれいな砂浜でした。

✪志摩物産直売所「志摩の四季」☑JF直営の施設です。新鮮なお魚や地元で採れた野菜やお肉を販売しています。

志摩物産直売所「志摩の四季」 クチコミや参考はこちら

☀志摩物産直売所「志摩の四季」 の口コミ

❀新鮮なお魚がたくさん売っています。午前中の早い時間に行かないと売り切れてしまうくらい人気です。シケのときは魚が少ないので残念ですが、天気が良くて風があまり吹いていない時に行くとお買い得の魚がたくさん売っています。漁師から直送なのでとても新鮮で新しいです

❀駐車場もあるし。
魚がとても新鮮です。珍しい魚もあり、買って店内でさばいてもらえるし、どんな料理に使えるか教えてもらえるのがありがたいです。他にも糸島の珍しい食材が揃っています。

❀野菜と魚介が沢山あったので良いと思いました。
リーズナブルなので、オススメです。また買いに行きたいです。

❀ランチに利用しました。早めに行かないと売り切れるそうです!
オススメの海鮮丼をいただきましたが新鮮で美味しかったです!!!

❀海鮮丼がとてもおいしかったです。安いのにボリューム満点!最初はお店がわかりませんでした。道の駅の併設?のような店舗です。

✪桜井二見ケ浦☑二見ヶ浦(ふたみがうら)は玄海国定公園内に位置する福岡県糸島市志摩桜井の海岸である。桜井二見ヶ浦(さくらいふたみがうら)または筑前二見ヶ浦(ちくぜんふたみがうら)とも呼ばれる。
糸島市北部にある海岸で、海岸から約150m離れた海中に夫婦岩がある。
1968年には県の名勝に指定されたほか、日本の渚百選、日本の夕陽百選に選出されている。

桜井二見ケ浦ウィキペディア参考はこちら

桜井二見ケ浦 クチコミや参考はこちら

☀桜井二見ケ浦 の口コミ

❀ドライブコースとして景色が良い道路沿いにあります。周辺にカフェなど数件あり、ランチを兼ねて出かけるのが良いです。 風が少ない日は波も穏やかで、過ごしやすいです。

❀てんきのよいひはゆうやけどきがおすすめε=┌(; ̄◇ ̄)┘ロマンティックですね。

❀桜井二見ヶ浦の夫婦岩は日本の渚100選・夕陽100選に選ばれている観光スポット。車じゃないと行きにくいですが博多からも1時間半くらいなのでドライブにも良い場所でした。

❀テレビでは何度も紹介されていて行きたかったですが、遠くてなかなか機会がなく、今回初めてやっと行けました。目の前のカフェでお茶をしてから散策して、とてもキレイでした。

❀夕陽が沈む時間を狙って二見ヶ浦に来ました。海岸を少し歩きながら夫婦岩を観てすごくキレイで良かったです。海外の観光客も来ていました。

今回も、最後までお読み頂き有難うございます。今回は、白糸の滝や周辺のスポットについて書かせて頂きました。是非キャンピングカーで行ってみて下さいね。次回もキャンピングカーで行きたいおでかけスポットについて情報発信して行きます。